【孤独な読書会 1-5, 1-6】 リファクタリング 5章 6章

第5章 リファクタリング・カタログに向けて 説明 6章から先のリファクタリング手法説明文の書き方の説明のみのであるため割愛。 第6章 メソッドの構成 本章からついに、リファクタリングの各手法について言及された。 以下、各手法の典型的な例を提示する。 …

【孤独な読書会 1-4】 リファクタリング 4章

第4章 テストの構築 テストがなぜ必要かを書いている章。 同時にどのようにテストを追加すべきかについて言及している。 JUnit自体の話もあるため、個人的には少し蛇足な部分もあった。テストの意義などを理解しているのであれば、最悪読み飛ばしてもよさそ…

【孤独な読書会 1-3】 リファクタリング 3章

今回はリファクタリング第3章を読み進めていく。 3章のタイトルである「コードの不吉な臭い」の通り 内容としては、何やら怪しく「臭い」コードってこんなものといった導入部分である。 なかなか、リファクタリングテクニックには入らないものだ・・・ 第3章…

【孤独な読書会 1-2】 リファクタリング 2章

さて前回に引き続きリファクタリングを読んでいく。 第2章 リファクタリングの原則 そう第2章はリファクタリングの原則である。リファクタリングはどういうものかといった定義が概念を伝えてくれる章であり一般的な書籍でいうところの第1章にくる内容であ…

【孤独な読書会 1-1】 リファクタリング 1章

前置き 孤独な読書会と題して、読んだ本のまとめ・感想を読んだ分だけ記載できたらと思っております。要はただの本の感想・まとめ記事です。 今回はIT業界では名著と言われているMartin Flowloer[著] のリファクタリングです。 https://www.amazon.co.jp/dp/…

アジャイルソフトウェア開発技術者検定試験合格体験記

受験目的 社内でアジャイル開発ができるという地位を確立したく、アジャイル開発の資格を調べたのですが、どれも高額だったため「アジャイルソフトウエア開発技術者検定試験」という資格を受験しました。この資格についてネット上ほとんど情報がないため本記…

はじめまして

はじめまして 自己紹介 某SIerで開発してます。 本ブログは、技術的なことや技術的ではないことをつぶやいていこうと思っております。 今扱っている技術要素(書くとは言っていない) ■言語 Java Groovy Vue.js ■クラウド AWS Azure ■フレームワークなど JSF…